BeagleBone と直接関係しませんが、知らなかったのでメモ。
コンパイル時、ダイナミックリンクで実行ファイルを作成した場合に、どの共有ライブラリに依存しているか ldd コマンドを使用して調べることができる。
例えば、以下のような bbb という実行ファイル(中身はただの helloworld プログラム)に対して、
debian@beaglebone:/tmp/tmp.wUMMEnbj8v/cmake-build-debug-bbb$ ll total 88 drwxr-xr-x 3 debian debian 4096 Feb 23 12:54 . drwxr-xr-x 5 debian debian 4096 Feb 23 12:53 .. -rwxr-xr-x 1 debian debian 11100 Feb 23 12:54 bbb ← これ -rw-r--r-- 1 debian debian 5166 Feb 23 12:53 bbb.cbp -rw-r--r-- 1 debian debian 41700 Feb 23 12:53 CMakeCache.txt drwxr-xr-x 5 debian debian 4096 Feb 23 12:54 CMakeFiles -rw-r--r-- 1 debian debian 1376 Feb 23 12:53 cmake_install.cmake -rw-r--r-- 1 debian debian 4725 Feb 23 12:53 Makefile
ldd コマンドで依存関係を確認することができる。
debian@beaglebone:/tmp/tmp.wUMMEnbj8v/cmake-build-debug-bbb$ ldd bbb linux-vdso.so.1 (0xbed75000) libstdc++.so.6 => /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libstdc++.so.6 (0xb6e1e000) libm.so.6 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libm.so.6 (0xb6da6000) libgcc_s.so.1 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libgcc_s.so.1 (0xb6d7d000) libc.so.6 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libc.so.6 (0xb6c8f000) /lib/ld-linux-armhf.so.3 (0xb6f3c000)
自作プログラムに限らず、実行形式ファイルであれば何でも確認できるので、例えば普段使っているコマンドが突然動かなくなった場合などに、依存している共有ライブラリの存在チェックに使えそう。
(以下は ls コマンドの依存関係を調べた例)
debian@beaglebone:~$ ldd /bin/ls linux-vdso.so.1 (0xbed48000) libselinux.so.1 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libselinux.so.1 (0xb6ee6000) libc.so.6 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libc.so.6 (0xb6df8000) /lib/ld-linux-armhf.so.3 (0xb6f37000) libpcre.so.3 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libpcre.so.3 (0xb6d99000) libdl.so.2 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libdl.so.2 (0xb6d86000) libpthread.so.0 => /lib/arm-linux-gnueabihf/libpthread.so.0 (0xb6d62000)
指定できるパラメータは以下の通り
debian@beaglebone:~$ ldd --help Usage: ldd [OPTION]... FILE... --help print this help and exit --version print version information and exit -d, --data-relocs process data relocations -r, --function-relocs process data and function relocations -u, --unused print unused direct dependencies -v, --verbose print all information